トゥイウチ 2017年
PDF
版
"人食いトロピカリア風カーニバル的万華鏡"
“ポルトガル人がたどり着いたときは
酷い雨の中で
インディオに服を着せてやった
ああ残念っ!
かんかん照りの朝だったら
インディオのほうが
ポルトガル人の服を脱がせてやるところだったのに”
(『ポルトガル人の誤り』 オズヴァウヂ・ヂ・アンドラーヂ)
詩人は旗を広げ、そして熱帯の朝は始まった、、、
ブラジルの大地の肥沃で緑に溢れているのを発見したペロ・ヴァス・デ・カミーニャは、ポルトガル王にあてた書簡をしたためた:「なんでも植えさえすれば、
伸び、花開きます。」ポルトガル人がブラジルを発見する前に、ブラジルは幸せを発見していた。ここ、第三世界は、神の恩寵を頼みに、滝、ヤシ、アラサ、バ
ナナの間で眠る。陽気と怠惰。ピンドラーマ、未来の国。
しかし、我々は自らの内に論理性が生じるのを認めてこなかった。
カラべラ船によってもたらされた逆方向の理想化に反して、全ての教理教授、文明人、キリスト教化された人々に反して:
「私、ブラジル人は、私の過ち、私の罪を告白する。私の飢餓」
フランス革命よりも大きなカライーバ革命、ポルトガル風の優れた感覚に溢れたアレンカールのオペラの良き野性。「人食い性」のみが我々をひとつにする。社会的に。経済的に。哲学的に。
自分のものではないものばかり気になる。人の法則。人食いの法則。世界にひとつだけの法則。私は腹をすかせたアバポル。トゥピたるかトゥピたらざるか、それが問題だ。我々はみなマクナイーマだ。
異文化受容に反し、善良な振る舞いに反し、文明に反し、秩序にこだわり、無秩序にこだわり。
平和の歌など歌わない。花飾りなどに興味はない。「ロウソクの王」が支配するトランスの地の熱帯風憂鬱。ブルジョアは定義を求める。
オー!グッド・ビジネス!
心の中で、タンボリンのサンバがゆれる。マンゲイラは、サンバが最も純粋で、戯言が決起集会の様相を呈するところ。私は、いい色に染まった気分になる。踊らぬ者は話してはダメ。丘はトロピカリアの最前線となる。
万歳、ムラータ、タッタッタッタ。
アマラリーナの青い水面、ココヤシの木、そよ風、東北方言を集めた運動を、私は立ち上げる。空にそびえるマストの上に、帆を投げ上げる。宇宙の音を探す冒険。目に映るたくさんの色。ジェット機に乗り、旅をして、ゾワゾワする。第六感を指針として。
万歳、バイーア、ヤッヤッヤッヤ。
全地球的な実験によって。ロックンロール、電子音楽、宇宙開発、ポップカルチャーのサイケデリックな消費形態によって。両極端の出会いによって。不確実性と現代性の、民俗風習と科学の、伝統墨守と前衛主義の、大衆性と学術性の連合によって。
ああ愛しのサンパウロ。キミと出会って、全てが混乱状態になった。慎みを攻撃するユーモアに勢いを与え。温かな友情。残虐な庭園。感傷的な放蕩に対する批判的な皮肉。それでも、全ての欠点も合わせて、キミを私の胸に抱えていく。産業の発展が、我々への慰めとなるだろう。
私は歌わなければならない。テレビで歌うかたちで。私は、悪趣味な王というカバーをかけて、超イケイケになるように生まれついた。ラクダの優雅さ。
キミには私という人間を知ってもらわなければならない。私を食ってくれ!写真と名前、新聞と雑誌、ヒット曲のリストの中で。都市生活の画面で、枠で、画像で。私を食ってくれ!
私の国にはヤシの木が生えていて、強い風が吹く。我々は、南米最高の街に暮らしている。キミにクルッテルよアメリカ、キミにクルッテルよ、愛ゆえに。イロならば、ワタシは、ラテンアメリカの、シロいアワをモッテイルヨ。皆の衆、私に聞かせて、燃えあがれ!
庭園では、午後はまるまる、ウルブがヒマワリの間を散歩する。ウルブたちは大きな目を私に向ける。ここが、私のパニックと栄光。ここが、私の縄と牢屋。母さん、母さん、泣かないで。人生なんてこんなもの。太陽に照らされて、私は私の歌を歌いたくなった。
キミは残り、私は行く。残る者が、見守るのだ。全てのブラジル人民に、あの抱擁を!世界をめぐる私の道を私自身がたどる、その間に、私の目は飛び出して空飛ぶ円盤を探す。
風に向かって進みつつ、私は夢を見る。色鮮やかに爆発するまで。
喜びこそが九去法のキモだ。母なる大地ピンドラーマでは。我々はキリスト教化などされなかった。我々がやっていたことがすなわちカーニバルだった。我々は美しくもならず、慎み深くもならず、家庭的にもならない。
私がカーニバルを指揮する。私が目指すのは混乱させることであって説明することではない。女の子をからかい、大勢を率いて、この聖地に秩序をもたらす。私の素晴らしきトロピカリアが全宇宙にサンバさせる。2月いっぱい、あのステップ・・・
万歳、バンド、ダッダ
カルメン・ミランダ、ダッダッダッダ・・・
私は幾千もの色の世界へと行く。私は行く!なぜダメなの?なぜダメなの?なぜダメなの?
ジャッキ・ヴァスコンセーロス(カルナヴァレスコ)
リオデジャネイロにて、サルヂーニャ主教が捕食されてから460年にあたり
参考文献
オズヴァウヂ・アンドラーヂ 『人食いのユートピア』 São Paulo: Globo, 1990.
アンドレ・ブエノ 『第三世界の火の鳥-詩人トルクワート・ネトとその時代』 Rio de Janeiro: 7Letras, 2005.
ホジェーリオ・ドゥワルチ 『熱帯カオス』 São Paulo: Azougue, 2003.
クリストファー・ダン 『残虐性庭園: トロピカリアとブラジルにおけるカウンターカルチャーの勃興』São Paulo: Editora UNESP, 2009.
セウゾ・F・ファヴァレット 『トロピカリア、装飾と喜び』 São Paulo: Ateliê Editorial, 1996.
パオラ・ベレンステイン・ジャッキス 『ジンガの美-エリオ・オイチシカの作品に見るファヴェーラ建築』 Rio de Janeiro: Casa da Palavra/RIOARTE, 2001.
ジョルジ・カエー・ホドリゲス 『致命的な年: デザイン、音楽、トロピカリズモ』 Rio de Janeiro: 2AB, 2007.
ドゥダ・テイシェイラ、レアンドロ・ナルロッキ 『ポリティカル的にコレクトではないラテンアメリカガイドブック』 São Paulo: LeYa Brasil, 2011.
G.M.テーリス 『ヨーロッパの前衛主義とブラジルの現代主義』 Petrópolis: Vozes, 1982.
I.シェヴィエール 『発展途上国の装飾性: 新映画、トロピカリズモ、周辺的映画』 São Paulo: Editora Brasiliense, 1993.
サンバ・エンヘード
作: カルリーニョス・シヒーニャ、ハファエウ・ベルニーニ、ルイス・カシアス、ヴェリントン・オニーリ、フェルナンダォン
さあトロピアリアだ、見ろよ、、、トゥイウチが
ボクの天国さ、同じものなどありゃしない
だってほら、ほら、、、ボクは現地人トゥピニキン
祖国ピンドラーマでは毎日がカーニバル
ブラジル、母なる自然がもたらす富
わが地には幸せが暮らす
罪だというなら、、、閉じ込めて
ボクは愛する、この自由を
あの法律から生まれた、連帯の繋がりが
マクナイーマは芸術を吸収する
揺れる心、バリバリのサンバ・ノ・ペ
丘で生まれた混乱、パランゴレ
革命が起こり、種もやがて花開いた
着飾った人が色とりどりに、方々に広がった
イェー、バイーア、、、美しいぞ、この音楽潮流
人々は後に続く、ともに生きるために、この冒険を
どんどん混ぜる、、、文化交流
霧雨の地に来た、、、トロピカリスト
陽気にアヤをつける、、、そうだ、アーティスト
賞味と消費、選択肢
花だらけの庭園
立ちはだかる圧力
それでも日がさして
照らし出す歌詞
やあ、ブラジル人民、、、あの抱擁を
道行くボクの、行き先は夢まかせ
視線の先に輝く希望が
人生の秘訣というものだ
前年 次年 エ
スコーラ
TOP 2017年 開催年選択リスト エスコーラ選択リスト HOME